冬至はいつからいつまで?何をする?
公開日:
:
日本の暮らしの行事
冬至は二十四節気(24等分にした季節)で22番目の季節です。
いよいよ1年も終わりです。
師走の慌しい中にも新しい年を迎える準備に心が弾む時期です。
家族揃って年の暮れの行事を迎えます。
冬至には何をする風習があるのでしょうか?
冬至はいつからいつまで?
12月22日から23日頃は1年中で昼が一番短く、夜が長い日で冬至といいます。
冬至の日にはゆず湯に入り、冬至かぼちゃの冬至がゆを食べる習慣があります。
これは寒さに備えて蓄えた珍しい野菜類を冬の祭りに備えたことからきています。
そして緑黄色野菜のかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
冬至にゆず湯に入る
冬至にゆず湯に入るのは江戸時代からの流行(客寄せのため)らしいです。
ゆずには、血行を促進する効果があり、風邪の予防だけではなく冷え性や神経痛、腰痛などに効きます。
たまたまかもしれませんが、夜の長い冬至に一年の疲れを癒していたのだろうと思います。
結構新しい風習ですね。
冬至には「ん」がつく物を食べて運をつけた
冬至に「ん」がつく物を食べて幸運を呼び寄せるという言い伝えもあります。
冬至の七種とは、南瓜(かぼちゃ)、レンコン、ニンジン、銀杏、金柑、寒天、うどんだったそうです。
特にかぼちゃは冬野菜の印象がありますが、春ぐらいに種を撒き、夏から秋にかけて収穫できる野菜です。
おそらく昔の方はこれを年末に家族みんなで食べるために保管しておいたのでしょう。
かぼちゃはビタミンEが豊富に含まれており栄養価も高く風邪の予防にもなります。
糖質が高く昔の時代の人が食べると甘いスイーツのような存在だったと思います。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ひな壇を出す日しまう日、いつからいつまで飾るの?
ひな祭りは女の子の健やかな成長を祝う桃の節句の行事です。 3月3
-
-
衣替えはいつごろ?何月何日?
四季のはっきりした日本では、年に2回衣替えを行うのが一般的です。
- PREV
- 七五三はいつからいつまで?
- NEXT
- 天王寺動物園内に食事コーナーはある?値段表も