秋の彼岸の墓参りはいつからいつまで?
公開日:
:
日本の暮らしの行事
秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、秋の彼岸の中日にあたります。
落ち着いた秋の日差しに体も心も充実する時期です。

秋の彼岸はいつからいつまで?
9月23日ごろの秋分の日を中心にした7日間を秋の彼岸という。
ですから、9月23日を秋の彼岸の中日とすると、
9月20日から、9月26日を指します。
過ごし方は春の彼岸と同じだが、寺院では彼岸会を営み、家庭では仏壇をお掃除して、
水、花、おはぎなどをお供えする。
寺院や墓参りに行くのは彼岸の中日に限らず、彼岸のうちならばいつでもかまわない。
墓地に着いたら墓の周りを掃除し、持参した花を添えてお線香を上げる。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
お盆はいつからいつまで?
嬉しいことの表現として「盆と正月が一緒にくる」といいますが、日本では正
-
-
十五夜、十三夜はいつからいつまで?
十五夜はいつからいつまで? 旧暦の8月15日(現在の9月18日前
- PREV
- 十五夜、十三夜はいつからいつまで?
- NEXT
- 女性が借金やクレジット地獄の体験談を書いたブログ