今年の恵方巻きの方角を調べる簡単な方法
公開日:
:
日本の暮らしの行事
恵方巻きはよく寿司屋の戦略といわれている通り、日本古来の伝統行事ではありません。(バレンタインチョコやクリスマスケーキ、クリスマスチキンなどと同じく)
ですからこの行事を日本伝統行事の出来事と結びつけるのは全て後付けと言えます。
ですが、商売の町大阪を中心に根付いていて、食べることが行事といわれているぐらい有名になっています。
ゆるキャラのふなっしーみたいな感じかもしれません。
恵方巻きの方角を調べるのは簡単
必ず、上記の4方向のどれかにいます。例えば、甲と書いてある場所には、甲と乙の年、つまり下一桁2014年と、2019年がの恵方になります。
恵方巻きの恵方とは方角の方がついている、その今年の方角は、十干(じっかん)によって変わる。
福徳を司る神である歳徳神のいる方位に向かって事を行えば吉とされる。
恵方巻きの食べ方
節分の日に今年の恵方に向かって無言で願い事を考えながら1人1本丸かじりするらしい。
1人1本、五人家族なら5本。
太巻きは一般的に家では作らず、スーパーや寿司屋で買うことになる。
1本でお腹が膨れるので夕食の準備の手間が省ける。
恵方巻きは大阪の商売人が考えた新しい習慣
恵方巻きの習慣は日本伝統のものではない。
起源・発祥は諸説あり、一部を抜粋すると、
大阪船場の旦那衆が節分の日に遊女に巻きずしを「丸かぶり」させる遊び。
大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで始まった。
大阪近郊の申村で巻寿司を切る手間を省く為にそのまま食べた。
などがあり、本格的に日本中に広がるきっかけを作ったのはセブンイレブンによるものだそうです。今の日本では、節分には食べなければいけないと思いがちですが、日本の伝統ではないので別にしなくてもいいです。
ですが、毎日夕食を作る主婦の方々にとっては、ご飯の準備が楽になるということで、この風習が日本により広まったのかもしれませんね。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
十五夜、十三夜はいつからいつまで?
十五夜はいつからいつまで? 旧暦の8月15日(現在の9月18日前
-
-
2014年節分の日の豆まきは子供が楽しい
お子さんがいるご家庭など、幼稚園などで子供が楽しめる行事が節分の日