鏡餅を出す日直す日。いつからいつまで飾るの?
公開日:
:
最終更新日:2014/09/07
日本の暮らしの行事
ブラウン管の頃は毎年テレビの上に飾っていた鏡餅。
鏡餅のせいで猫がテレビの上で寝れないので猫が邪魔だと言っていました。
今ではテレビも薄くなり、置き場所がたんすの上とかに追いやられました。
日本ではどこの家でも飾る鏡餅の置く理由と期間をご紹介します。
鏡餅を置く理由
鏡餅とは、穀物神である年神(歳神)へのお供え物です。
日本では古来から八百万の神というぐらい、いろいろな物に神が宿るという考え方があります。
穀物、食べ物に困らないようにお供え物をするというイメージでしょうね。
鏡餅の一般的な形は、神事などに用いられるものであった。三種の神器(鏡・玉・剣)の一つの鏡をイメージした飾り物です。
鏡餅の一般的な飾り
上から、ダイダイ(みかん科)に大小二つの餅、
半紙または四方紅(赤白の紙を台45度に置く)
裏白(シダ)を、三宝という台に乗せることが一般的です。
ダイダイ「子孫が代々栄えるように」
四方紅「四方に反映するように」
裏白「裏が白い=共に白髪が生えるまで」
などと飾り物には縁起言葉がついてきます。
地方により、串柿や昆布やスルメを飾り豪華にする所もあります。
置き場所は?
よく何気なくテレビの上に置いたりするように、神仏に捧げる場所として、玄関から奥まった、床の間などに置くのが一般的です。
鏡餅を出す日直す日、いつからいつまで置けばいい?
鏡餅は1月1日に出すとおもいきや、12月28日に飾るのが最適だそうです。
29日は9が苦に繋がるということで避けるべきで、30日、31日は突発的で一夜準備になることから、葬儀を連想するということで避けられています。
何事も準備するのが正しいということですね。言われて直ぐやるのは失礼に当ると昔から考え方は同じなのでしょう。
いつまでに該当するのは鏡開きという言葉です。
正月が終わって、下げた鏡餅を割って食べることです。
私の家では濃口醤油と砂糖で焼餅を食べます。
毎年キリのいい1月11日に直すのが一般だそうです。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ひな祭りと白酒、甘酒、にごり酒の関係は?
ひな祭りといえば、大人は白く濁ったお酒を飲みます。 子供も白く濁った
-
-
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?
自宅や車にも小さいお飾りをつけることもあります。 ほったらかしだ
- PREV
- ラパンショコラはスイーツ(笑)的販売戦略車
- NEXT
- お正月飾りはいつからいつまで飾るの?