wordpressカスタムメニューのdiv class menu-main-navi-containerが邪魔
公開日:
:
最終更新日:2013/07/25
wordpress
久々のWPネタ。wordpressの標準のメニューを画像に置き換えたいとき、
日本語を綺麗な長さにするならばやっぱりメニューの長さがばらばらになる。
それを整理するには非常にめんどくさいソースになるが、
カスタムメニューの有効化をする。
CSS初心者の私がCSSを書くと、どうしてもここにdivがあっては困る場面が出てくる。
それが<div class=”menu-main-navi-container”>でした。
ちなみにカスタムメニュー有効化の方法は、
テンプレート内のfunctions.php
/* カスタムメニュー */
add_theme_support( ‘menus’ );
と書くだけで、ダッシュボード>概観の所にメニューと言う項目が出てくる。
<?php wp_nav_menu( array(‘menu’ => ‘main-navi’)); ?>
これをセットすれば使えるわけだが、
<div class=”menu-main-navi-container”>が邪魔でデザインが崩れる。
根本のデータ変更が必要かと40分ほど悩むと、引数で消す方法を見つけました。
WordPress 3.x, wp_nav_menu コードを追ってみた
先人の知恵はありがたいです。
<?php wp_nav_menu( array(‘menu’ => ‘main-navi’,’container’ => ” )); ?>
こうすれば邪魔者は消えました。
IEでは表示されたけど、operaやgoogle choromeで表示がくずれたんですよね。
久しぶりにホームページを作らせてもらっています。デザイナーだった頃からもう9年は経過しているのでデザインはギリギリだとしても、CSSが9年前の技術で、9年前の技術で最新のwordpressに組み込もうと思って2日使ってしまいました。
wordpressに組み込んでしまうと、後の簡単な修正や更新は自分でやってもらえますからね。でもやっつけ仕事過ぎて完成するか不安になってきました。
ホームページをワードプレス化する一番の利点は、携帯電話、iphone対応だと思います。今の時代ホームページのhtmlも簡単だし、だれでも更新できるんですが、やっかいなのは利用者の多い携帯電話対応です。ワードプレスにしてしまえば、プラグインいれてハイ終わり!と言おうと思う自分がいるのです^-^
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ブログはカテゴリー階層をURLで表現する必要ないみたい
今日も更新しないと毎日更新記録が終わってしまう! ということでブ
-
-
カテゴリーのページをタイトル一覧表示に変更する方法。perpage.phpを使わない
Custom Query String 2.9を使えば、perpage