カテゴリーのページをタイトル一覧表示に変更する方法。perpage.phpを使わない
公開日:
:
wordpress wordpressプラグイン
Custom Query String 2.9を使えば、perpage.phpを使わずとも標準のテンプレートの変更でカテゴリーリストの表示が可能です。
標準テンプレートの変更で対応できない問題とは「カテゴリーアーカイブページでの表示件数を変更できないこと」だけです。ですので、無理に難しいテンプレートの変更などはしなくてもいいのです。
ブログを書いていると、どうしても写真や文章で長ったらしくなります。
文章を読んでもらうのは恥ずかしいけど読んでもらうためのコンテンツなので、カテゴリーぐらいはタイトル表示にしてアクセスしやすいようにまとめようと思ったわけです。
今後ニュースサイトのように発展させたいので確実に投稿数は100を超えます。
ですので、検索エンジンサイトなどの規則どおり、1ページは100ページリンクに抑えて次のページボタンも欲しいと思っています。
ここから簡単なカテゴリーリストをタイトルだけに変更する方法スタート。
まずは、Custom Query String 2.9をインストールし、
配布場所:http://moshublog.com/download-themes/
ワードプレスの更新画面の左下に出来た、設定>CQS から設定を変更する。
Query is_category show 100 posts
にすれば、カテゴリーページのみ100の記事が表示されます。
次に、アーカイブページ(カテゴリー)の、この部分を変更します。
テンプレートによって異なるかもしれませんが大体同じです。
標準に記載されているコードの記事を表示部分(the_content())を削除
あとは自分のやりたいようにカスタマイズすればいいだけです。
下記はあくまで例です。ただ単に標準のソースコードで要らない部分を消しただけです。
<ul> <?php while (have_posts()) : the_post(); ?> <li><?php the_time(__('l, F jS, Y', 'kubrick')) ?>: <a href="<?php the_permalink() ?>" rel="bookmark" title=" <?php printf(__('Permanent Link to %s', 'kubrick'), the_title_attribute('echo=0')); ?>"> <?php the_title(); ?></a> <?php endwhile; ?> </ul>
こちらの方法ならタグや編集ボタンもそのまま付けたままにできるしカスタマイズも標準のソースの変更で済むので比較的とっつきやすい。導入も簡単だと思います。
見づらいのでいいようにカスタマイズしてね。
perpage.phpを使った方法もあります。
参考「http://www.hyperpup.com/main/archives/165/」
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
はてなブックマーク URLの統合はできない
私のブログをはてなブックマークしてくれる優しい方がいてくれてうれしいの
-
-
wordpressを携帯対応にしgoogleのモバイルAdSenseを入れ込む+モバイル検索エンジン登録
wordpressを携帯で見れるようにしました。googleのモ