タイヤの空気圧が低いので自転車用空気入れで圧を上げる
公開日:
:
最終更新日:2017/12/13
ヴィッツ
運転席を空けたところのドア枠にはいろいろ車の情報が書いてあります。
ここにもタイヤの奨励空気圧がかいてあります。
ふむふむ。200kpa(キロパスカル)超えた当たりぐらいがいいのか。
でもパスカルって単位が身近じゃないのでよくわかりませんね。
車のタイヤの空気圧チェッカーで計ります。
数百円で買える安物で十分。
フロントタイヤの空気圧が低かった。
空気圧が低いと、タイヤがバーストする原因になったり、燃費がわるくなったりする。
かといって高すぎてもタイヤが破裂する恐れがあるので、規定の圧力にします。
自転車用の空気入れで空気を入れます。
自動車用のタイヤって圧が低いので、自転車用で十分入るのです!
親父に聞いたところ、自転車のようにシュコシュコしまくるわけではなく、
チェック段階の場合だけ15回ぐらいやって一度計るということを繰り返すというのがいいらしい。
自分でやってみると15回でも十分空気圧は上がった。知らないでやりすぎると危ないところだった。
そんな感じで規定の圧になりました。
合計3回に分けて書いたVITZ-RSのメンテナンスも一応終わり。
かなり効率よく動いても2時間半かかりました。
(2時間半の出来事をブログ3ページにしてみましたということ)
これから後5年以上はお世話になる車なのでメンテナンスしてあげないとかわいそうですもんね。
なんか車も笑っているような感じがしました。(彼女のカレラからの印象からか?)
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
初代ヴィッツのドアミラーウインカー完成しました
1年かかってとうとう完成しました!純正ドアミラーに無理やりウインカ
-
-
前期ヴィッツ(NCP,SCP)にドアミラーウインカーつけようとしたが失敗
写真で見ると、まあまあな感じですが、実際自分の目で見るとあまにりお