節約とケチ(貧乏で悲惨)の違い
公開日:
:
最終更新日:2017/12/24
節約の教科書
大阪のケチなおばはんの本、カンサイ式節約術をちょとだけ読んだんですが、これを節約とはいいがたい内容でした。
頭を使ってケチく生きるのはあっているけど、間違っていることも多い。
特に間違っているところはお金を使う場面。
この本、ほんまに大阪人が書いたやつか?
カンサイ式節約術 [ 関西節約術評議会 ]
欲しい物を見つけたらいったん店を出て考え直すのも正しい。
財布に自分が払いたい金額だけを入れるのは正しい。
だが、お店の人にめちゃめちゃ迷惑かけてるじゃん・・・
何時間粘るつもりだ
それって営業妨害だよね
相手の商売している人の生活考えてる?
何時間使って何円節約するんだよ、
働いた方が稼げなくない?
タクシーを半額に値切るとか通報されてもいいレベル
結局買ってるじゃん…
同じもの3つ買うから安くしてだとかお金の無駄じゃん…
節約とケチ(貧乏で悲惨)は違うと何度言ったらわかるんだ
こういう考え方の人がいるから
節約=人に迷惑をかける
節約=悲惨
など、節約に間違った理解がされてしまう。
節約っていうのは、消費で知らないうちにお金が減らす、日々の小さな欲に耐えられない人ではなく、将来、未来を予測して蓄えができ、計画できるような、理性がある人間として賢い生き方なんですよ。
節約が悲惨、消費を抑えるのが苦痛っていう人は単に欲に忠実=知らない間に崩壊する人なだけです。
そんなわがままな生き方をして、マイホームやマイカー、マイワイフ、マイソン、マイドーターが欲しいだなんて甘い。
そんな夢をかなえてくれるのは、男性でも10分の1以下でしょう。
(そんなわがままな人を受け入れてくれる収入のある立派な男性を勝手に探してください、医者と結婚する方法)
今の時代は共生、共栄です。共に生き、共に栄えるです。
節約とは
収入を増やし支出を減らすこと
使っても意味のない消費を減らす
手元に残すお金を資金を増やすこと
欲しいをコントロールすることが大事
節約は買わないと物足りない、恥ずかしいとの戦い
夢の実現にはお金がかかることが前提
マイホームだとか
マイカーだとか
子供だとか
節約はそのための手段。
ちなみに貯金は競馬でいう先行逃げ切りが大事。お金持ちにお金が集まる根拠はない
※消費とは使っても何も残らないお金のこと
お風呂を浴槽に毎日200リットル貯めて捨てる
酒、たばこ、宝くじは貧乏税
自動販売機やコンビニの定価買い(スーパーで安いのを買った方がいい)
などなど
節約とケチ(貧乏で悲惨)の違いについてまた書きました。
お判りいただけましたでしょうか。
ちなみに私が30代で貯金2000万円を年収300万円台で貯めた方法はこちら
口座開設キャッシュバック特集


ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
貧乏は惨めだが節約は惨めじゃないでしょう
よく、貧乏と節約を混同して考える人がいます。 「節約して我慢するのは
-
-
貯金は競馬でいう先行逃げ切りが大事。お金持ちにお金が集まる根拠はない
私が節約大好きで貯金魔人なのは、私が子供の頃に母が毎日?のように言って