
トイレの構造
トイレは、大で流したりすると水を大量に使います。
トイレの構造をご存知ですか?
トイレの底に水が溜まっているのは、下水管につながっているので臭い空気を外に出さないため、とウンコや小便をトイレに残さないためであります。
トイレの横についているのは水をためておくタンクです。このタンクから水がトイレの便器に流れます。タンクは水を多めに貯蔵しているため水を使いすぎる原因となっています。
よく蛇口からでる水道をトイレにつないだだけ?とお思いの方がいるかもしれませんが、水道を直に流すだけでは便器にこびり付いたウンコは流せないのです。
だからトイレタンクには大量の水が貯蓄されており、大にクイっとひねると溜まっていた水が高いところから下へ勢いよく流れ出し、便器にこびり付いたウンコや、便器に飛び散ったオシッコを水で洗い流し、下に溜まった水をすべて下水に流し新しくキレイな水で満たすのです。
この一連の流れには、トイレメーカーも一応キレイに保つため余分な水を使うようにできています。

家のトイレ。右についてるのが流すための水を貯蓄したタンクです。多めに入っているので全部使うと使いすぎになります。
でも、小便だけの時は水は大していらないし、下痢の時なかなか溜まった水がきれいにならないなど、人によって状況によっても、便器を流す水の量というのは変えなくてはならないのです。
水の節約のために、大便も小便も”小”で流せば水の節約になります。
自動車で言えばAT(オートミッション)からMT(マニュアルミッション)に変えるのです。
●小便の場合は、たいてい便器の受け皿の部分に小便がのこったり、溜まった水が小便の比率が高くなることで便器に水垢がついて黄ばんだりする原因です。
小便の場合は、”ちょうど溜まった水が1循環する分だけ水を一気に流す“のです。
一気に流すことで溜まった水の入れ替えが行われ、受け皿の部分全体に水がいきわたり
汚れが流された状態になります。表面に尿が残っていると、これが蒸発してにおいの元になります。
●大便の場合は、大便をするときには受け皿の部分にうんこをこびり付かせないようにしなければなりません。
溜まった水の中へうんこを出したときに命中させることが使う水を減らす、すなわち水道代節約の第一歩になります。
でもうんこを水の上でしたときには、物体ば水に落ちると必ず飛沫があがります。たまに、飛沫がお尻に飛んできてきたない!と思うときがありますよね。
それを防ぐためにもトイレットペーパーを一枚水の上にさらっとおいてみてはいかがでしょうか。
飛沫も防げますし、うんこを毎日見ることで自分の健康状態を調べることもできる一石二鳥の技ですね。
流すときも水は一気に溜まった水2週分ぐらいを流します。
この流す勢いが重要で、うんこが硬かったり大きかったりすると一回では流れないことがあるのです。水を一気に流すことによる水圧でウンコも型崩れし、水道管を通るちょうどいい大きさになるので流れやすくなります。
逆に下痢の場合は溜まった水にウンコが溶けてしまっているため、すべての水を流してしまわなければならないため勢いよく水を多めにながすことが大事です
上記より、通常の大で流しただけでは勢いが不十分だったり、トイレのタンクの水をすべて使い切らないと終わらないため、水が不要に流れすぎるという欠点があります。
小で、用途やうんこの大きさ、下痢の状態を確認し水の量を自分でコントロールすることが大事なのです。みなさんもこれからやってみましょうね。
ちょっと狂った感じのトイレで水道代の節約を意識した流し方 終わり
最後に便座のセクシーショット。

Hなトイレ。便座カバーを脱がされる
や!やめて!脱がせないでっ!
便座カバーってストッキングに似ていませんか?
口座開設キャッシュバック特集


ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
節約にはリスクがない。投資をすると節約する意味がなくなる
節約するならFXなどの投資はしてはいけない。 お金の価値は一定ではな
-
-
建売を安く買う方法まとめ、最大1000万円オフで!
飯田ホールディングスなどの建売を超安く、激安で購入できる方法をまと
- PREV
- TVで紹介されている酸素バーが謎めいている
- NEXT
- 節約で貯めたお金を10万円以上FXで飛ばした話
Comment
タンクの中にペットボトルを何本か入れるってエコありましたよね^^
ちなみに我が家は簡易水洗(ぼっとん)です。災害時には役に立つかな???
和式じゃなくてぼっとん便所ということは、結構な場所にお住まいなのですね、私の家も築50年ぐらいなのでリフォーム前は和式でした。
ぼっとん便所と言うことは、バキュームカーがくみ取りに来るのでしょうか。
災害時には絶対に有利ですがw大変ですね。