臭くならない乾きやすい干し方のコツを4つ
公開日:
:
最終更新日:2017/04/22
生活
じめじめとした梅雨の季節。
梅雨で困ることの4割が洗濯物が乾かないこと。
室内に洗濯物を長時間干すと、生乾き臭の不快な臭いに悩まされることが少なくありません。最近はライフスタイルの変化によって部屋干しが増えているそうです。
快適に部屋干しするコツ
部屋干し臭の原因は洗濯で落としきれなかった汚れと菌です。
菌が衣類に残った皮脂やたんぱく質汚れなどを分解することで嫌な臭いが発生します。
洗濯層の7~8割の量で
まず大切なことは洗濯のときに汚れをしっかり落とすこと。
そのためには洗濯機に衣類を入れすぎないようにし、洗剤の量も表示にしたがって適量を守りましょう。
洗濯物の量は洗濯層の7~8割までが目安。
酸素系漂白剤を入れる
オカモト やさしい 酸素系漂白剤(750g*2コセット)[漂白剤 過炭酸ナトリウム 酸素系]
洗濯するときには洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れると効力が高まり、
見えないところに入り込んだ汗や汚れをしっかり落とすことができます。
最近は酸素系漂白剤が入った洗剤も登場しているのでこれを使ってみるのもオススメ。
抗菌タイプの柔軟剤
ハミング オリエンタルローズの香り 本体(600mL)【kao1610T】【ハミング】[花王]
抗菌効果のある柔軟剤によって洗濯物からの臭い発生が長時間抑えられます。
乾きやすい干し方は逆アーチ型
乾燥しやすい干し方も忘れずに。部屋干しならば効果アップ!
洗濯物の隙間は離し、画像のように逆アーチ型に並べましょう。
洗濯が終わったらできるだけ早く干して乾かしましょう。
干すときには布と布が重なり合わないように空間を作ることが大事。
エアコンのドライ機能や除湿機を利用して湿度を下げるとともに扇風機などで風を当てると乾きやすくなる。
梅雨の時期も洗濯方法や室内での干し方を一工夫し毎日を快適に過ごしましょう。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
お風呂にやかん、ケトル1杯の熱湯で何度上がる?
うちの風呂の浴槽は追い炊き機能がついていない。 だから妻はティフ
-
-
スカルプDさようなら?洗い上がり同レベルのシャンプー見つけた
ベジータハゲの私はスカルプDの愛用者です。 夜勤があるのでお風呂