昭和60年生産のビーバーエアコンSRK1843JDが現役で動く、隣の部屋のクーラーを買い替えた
公開日:
:
最終更新日:2015/07/05
生活
うちには25年前の昭和60年生産のSRK1843JD SRC1843JD 1985年製(昭和60年)があるんですよ。
仏壇のある寝室に置いてあって、坊さんがお経を読みに来るときぐらいしか使うことは無いけれど電源をつけるとまだ現役で冷えた空気がでます。
どれだけ電力消費が大きいかわからないけど、めちゃくちゃ冷たい空気が出ます。
25年前のクーラーがまだどこも壊れることなく動くというのは、やっぱり日本製は頑丈ですね。
デザインは和風の部屋にあわせた茶色で、リモコンは有線です。
1986年昭和60年以前のビーバーエアコンにはアスベストを使っているらしいです。
昭和60年製のSRK1843はリストに入っておらず大丈夫でした。
http://www.beaver.jp/asbestos/index.htm
なぜ昔のクーラーを取り上げたのかというと、隣の団欒部屋のクーラーを、同じ三菱重工のビーバーエアコン買い換えたためでした。15年ぐらい前のクーラーで、古いクーラーは電気代も高くつきます。買い換えることで省エネになるんですよね。
昔のクーラーを買い換えたので大きさが小さくなり、壁の工事後が丸見えです。家も築50年ほどなのでぼろぼろですね。
新しく購入したクーラーは2011年モデルのSRK28RMで、フィルターの自動洗浄が付いている機種です。
本当についているのかはわかりませんが、ビーバーエアコンのRMシリーズは、省エネでフィルター自動洗浄が付いており、バイオクリア運転で除菌もできるらしいです。
ビーバーエアコンの名前の由来
ちなみになぜビーバーなのかというのが気になりませんか?
ビーバーは海狸といわれる動物で、一夫一婦で子供達と家族で生活し、ダムを作り水位を上げ、そこに巣を自分で作り、天敵から身を守っている。
この人間のような人工物を作り上げる家族観のあるやさしい動物をマスコットキャラにするのはいいと思うが、クーラーとは関係が無い。
ビーバーエアコン由来ネットで見つけたのですが、日立の白くまくんに対抗して動物の名前が欲しかったということで、エアコンを作っている冷熱事業本部は愛知県西春日井郡西枇杷島町にあるのだ。枇杷=ビワから取ったもののようです。地元の土地の名前を商品名やマスコットにするのは日本企業らしいと思います。
ちなみにビーバーエアコンのマスコットキャラクターはビバ男といい、ビバ男ブログがちょっと面白いです。
>http://blog.mhiair.co.jp/blog/
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
キャラクターの牛乳パック椅子の作り方と製作期間は?
妻がせっせと作っていた牛乳パック椅子。 納期に間に合わなくなるの
-
-
猫の台所マットは洗濯機で洗うのが一番いい
台所のスリーキャットのマットが汚れてきた。 猫が可愛いので気に入って
- PREV
- 夜勤中に携帯の目覚ましが鳴らなくて寝坊した
- NEXT
- 完成した船を海に落とす動画が面白い
Comment
[…] ラーでした。 でもクーラーをつけると電気代が非常にかかります。うちはクーラーが3台あるので、暑ければ3台動かします。(1台使ってない昭和60年生産のエアコンもありますが。) […]