ダンピング オブ フェイシャル メモリーでブルースクリーン ブルーバック
公開日:
:
パソコン経験
MS-DOSモードが起動しないので試せない。
回復コンソールがセーフモード起動画面にない問題。
セーフモードで起動して回復コンソールしたいがセーフモードでもブルーバック。
そもそもメモリーダンブするってことはHDDやSDDが寿命等で壊れているということ
長い時間を使って、治せるかどうかはわからない。
試す価値はある。
だが、無理に直したとしても長くは持たない可能性。
記憶装置の特徴として、寿命でメモリーの一部分がどんどん壊れて欠けていく
壊れてもパソコンは自動で修復し、壊れた部分を壊れていない部分で補填するが、
運悪く、たまたま起動時欠けた部分がウインドウズの起動に重要な場所だったということ。
その確率を考えると寿命だなと考えられる。
欠けるということは、記憶装置がかなり劣化している。
買い替えの時期。
ノートパソコンの場合だけ、起動しない場合やってみたい儀式
放電で起動する可能性。
1日~2日ほっといて、電源をつくとつく場合がある。
起動トラブルの特徴はビーブ音。
埃(ホコリ)で起動しない例
CPUクーラーなどに埃が大量についていて、温度センサーによる起動しない問題。
(パソコンによってはパソコンの蓋がちゃんと閉まっていないから動かないというものもあったり。)
起動トラブルの特徴はビーブ音。
本題に戻り、ブルースクリーンの一般的な修復方法は以下から。
ウインドウズがブルーバック、ブルースクリーンになった場合試す儀式
1.再起動してみる
2.すべての外付デバイスを外して再起動してみる
3.特定のエラーメッセージが表示されるかどうかを確認する
4.コンピュータをセーフモードで起動する(セーフモードで立ち上がれば周辺機器全部はずしたら起動する可能性も)
5.前回正常起動時の構成で起動する
セーフモード起動画面を出す方法はパソコンによって違いますが、電源投入後、F7,F8,F9,F10,F11,F12のどれかなので
わからなければ全部連打すればいい。
上記が無理ならやってみたい儀式を行う。
----以下は初期化----
7.システムの復元を使用して、以前の状態に戻す
8.OSを出荷時の設定に復元する
やってみたい儀式
1.別パソコンにつないでFNTCACHE.DATを消してみる
KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR
win32K.sysが問題はフォントキャッシュを削除したら直ったという情報もあり
Windowsフォルダの中のSystem32フォルダの中のFNTCACHE.DATを削除します。
これがフォントキャッシュと言われる
上記のエラーがでたことからこれを試してみる。
KNOPPIXというCDで動くOSで消せるかもしれないが相当時間かかるよ。やめたほうがいい。
2.回復コンソール(ウインドウズ修復インストールを試す)
windowsXPのインストールCDから起動、
起動ファイルを作って起動
でもこれは「回復コンソールまでいけたらの話」です。
→回復コンソール
3.ブートファイルを入れ替える
別のパソコンからカーネル部分(ウインドウズ起動に重要な部分を入れ替え)
C:\直下にある隠しファイルになっている以下のファイルを上書きすることで動きます。
「boot.ini」
「NTDETECT.COM」
「ntldr」
「bootfont.bin」
→ブートファイルを入れ替え
ちなみに、
CDROM起動、USB起動が出来ない場合は、
BIOS画面に入ってファーストブートを変更すればいい。
BIOS画面に入るには、電源投入後Deleteボタン連打でBIOS画面が起動する。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
文字を打ち直しせずに変換する方法。全角~半角~大文字~小文字
入力した大文字カタカナ等を再入力せずに半角カナ等に変換する方法です
-
-
熱いからhp pavilion Slimlineの電源にUSBせんぷうきを取り付けた
パソコンケース、特に電源の排気量がたらないため 夏は電源の上で卵