パソコンをつけたらプープープーと3回ビープ音が鳴って起動しない3つの原因
公開日:
:
最終更新日:2021/02/23
パソコン経験
ウインドウズVISTAまでの時代、98や2000はパソコンのトラブルというのは本当に多かったし、ウインドウズのデータが壊れて起動しないから、起動ファイルを入れ替えるとかいろいろ方法があった。
でもウインドウズ10になると、自動修復だし、パソコンが壊れるというのは本当に少なくなった。
パソコンが壊れるというのは、煙が出たりしたら焼けた場所が壊れたということだけど、
そうではなく、パソコンをつけたら
プープープーと
ブザー音が3回鳴ってウインドウズが起動しないとき、
考えられる簡単な原因は3つ。
1.ホコリによる温度センサーの異常
2.マザーボードの異常、ノートパソコンなら放電、ボタン電池の交換
3.USBなどの異常
1.ホコリによる温度センサーの異常の対処方法
パソコンの蓋を開けてホコリを全部取る。
できればエアーダスターやほうきで。
自分の場合は、フーと思いっきり息を噴射してホコリを飛ばす。
唾を飛ばさないようにね。
2.マザーボードの異常、ノートパソコンなら放電、ボタン電池の交換
ノートパソコンが起動しないときは放電すれば起動する確率が高い。
放電はパソコンのコンセントアダプターを抜いて半日ぐらいほっておく。
そして次の日にパソコンをつけると起動するといった具合。
この場合はマザーボードが壊れているか、マザーボードのボタン電池がない確率が高い。
マザーボードの電池がないとき、2~3日パソコンの電池を空にして起動するとパソコンの内蔵時計が狂っていることでわかる。
内蔵時計が狂っているとマザーボードのボタン電池切れ。
3.USBを全部抜く
USBやパソコンに接続されている部品を全部抜いてパソコンをつけるとつくことがある。
USBなどの接触が悪いと起動の具合が悪いかもしれない。
(非常に珍しいですが、USBケーブル、TYPE3充電ケーブルがショートと言う事例もありました)
よくあるのがビープ音じゃないけどパソコンのファーストブート(起動ボタンを押したら一番初めに読む場所)が
USBになっていて、USBにウインドウズが入ってないからウインドウズが起動しないトラブル。
まあパソコンがつかないということはパソコンの寿命が近いということでバックアップをしておいた方がいいかもしれません。
10年使ったら寿命は近いかもしれません。
うちのデスクトップパソコンも寿命が近いのかもな~。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
フリーソフトだけでイラスト素材をエクセルで使用する方法
無料のフォトショップと同等の機能があるGIMPを使って、 たとえばイ
-
-
ipodで見れない動画を変換するフリーソフトiPodME
親友が家に来た。 今まで使っていたipodnanoが先日の大雪の