マザーボードのボタン電池が切れて時計とBIOS設定が巻き戻る
公開日:
:
最終更新日:2013/07/16
パソコン経験
最近パソコンが非常に遅い。
なんとなく原因はわかっているんですが、仕事が忙しいのでそのまま使ってました。
2GBのメモリーを刺しているのに、ウインドウズも2GBと認識しているのに、タスクマネージャーを見ると1GBしか認識されていないのです。
起動するたびに時計が2007年1月1日0時0分に戻るし、起動に4分ぐらいかかる。
原因は簡単でした。
私は電気代節約のためにパソコンを切るとき、節電タップのスイッチを切ります。
マザーボードの電池(3VのCR2032でした)が無いために、BIOSの設定がクリアされて、ビデオカード刺しているのにメインメモリーをビデオメモリーに設定された初期設定に戻っていたのです。
(オンボードビデオメモリーの設定に戻っていた)
さらに最近は毎日起動するたびに2007年1月1日0時0分に戻ってしまい、現在の日付に直さなければならないのは面倒でした。
起動してから時計を設定しなければssl認証のサイトに入れないですから。
パソコンって実は時計やバイオスの設定をボタン電池(3VのCR2032でした)で記憶しているんですよ。ですから、コンセントから電気をもらっている状態ならいいけど、電池が無くなれば元に戻ります。
私が使ってるパソコンは4年ぐらいで電池切れになりました。
電池を100円均一で買ってきて交換したらやっと設定が保持されるようになりました。
BIOSの設定で、ビデオメモリーをPCIからPCI-Eに変えてやると、メモリーも2GBと認識されて動作も速くなりました。
(PCI-Eのグラボを積んでいるため)
毎日仕事に終われる日々だと、パソコンの設定とか面倒なのでやらないんですが、今日は休みで余裕があるのでやっておきました。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
パソコンで漢字をひらがな(読み方)に逆変換する方法
パソコンで漢字の読み方がわからない時、逆変換する方法をご紹介します。
-
-
文字を打ち直しせずに変換する方法。全角~半角~大文字~小文字
入力した大文字カタカナ等を再入力せずに半角カナ等に変換する方法です