ミノルタα3Xi中学生の頃買った一眼レフが押入れから出てきた
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
パソコン経験
中学生の頃、写真にはまったことがあって押入れにしまっていたままほったらかしになっていた一眼レフカメラが出てきました。
当時お小遣いとかお年玉をためて、たしか3万円後半ぐらいでトポスで購入したのを覚えています。
トポスっていうディスカウントショップなんてもうないよね。
すごく懐かしい。
1991年製のカメラのミノルタα3Xiというやつです。
つーかカメラバッグにシグマってかいてあるからこのカメラのことシグマ製だと思ってた。
それぐらい写真を撮ることにしか使っていなかったもの。
当時の写真のフィルムは全部親が保管してくれていました。
当時の写真見るのは恥ずかしいので見ません。
電池があったので入れて使ってみると、
はじめは動かなかったんだけど、あれこれしているうちに動くようになりました。
レンズはたしか、ひとつ壊れてシグマ製の望遠レンズがついています。
マニュアルがついていないのが痛い。詳しい操作方法がわからないなぁ。
最近は携帯とかデジカメで写真を手軽にとれるようになったのですが、
フィルムだった頃は結構写真一枚取るのに勇気がいったものです。
フィルムの現像代が高いですからね。
このカメラもすぐに電池がなくなるのでその電池代も高かった。
高校の受験勉強をする頃には使わなくなってしまってそのままでした。
中学生の頃は、虫が好きな友達と虫を撮影したり、ガンダムのプラモデルが好きな友達とガンダムの写真を撮ったり、用途は忘れましたが、苔(コケ)の写真とか撮ってたのを思い出します。
今の時代「苔」(コケ)ってあまり見なくなりました。昔はマンションの一階とか、非常階段下とか苔がびっしりあって青々として綺麗だった。
久しぶりに電源を入れてみると性能がいい。
シャッタースピードも絞り優先でできるし、いい写真が撮れそうです。
またこれでなんか写真を撮ってみよう。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ipadで料理を注文できるレストランが夢に出てきた
ipad持ってないけどこんなことを朝起きたとき思いついたので覚書。
-
-
Mysql-nt.exeとapache.exeを停止・終了できない理由
このタイトルでたどり着いたあなたは、WindowsVISTAにXA
Comment
同じくコニカミノルタα3xiを発見し、どういうカメラなのか調べていてこのページに辿り着きました。
私が拾った情報ですが、使用説明書を公開しているページがあったので、お知らせします。必要ないかもしれませんが・・
http://gizport.jp/manuals/1860513
このカメラ、前々職の職場の近くの中古カメラ屋で売ってたんですが、価格が3000円でした。昔の一眼レフって価値がないんですね。
マニュアルありがとうございます。使うとき利用させていただきます^-^