NECのLavie には放電ツール(バッテリーリフレッシュ診断ツール)がついています。
電池を充電し、放電し、また充電するという作業を行い、バッテリーの劣化具合を調べることが出来るのです。
バッテリーが劣化していればすぐに診断が終わりますが、大体3時間から6時間ぐらいかかります。
てっきり、放電させて充電すると思っていたんです。
バッテリーが満タンなのにリフレッシュツールを使うのはおかしいんじゃないか?と言ってしまいました。
このソフトはリチウム電池の寿命を延ばすために電池を満タンにしてから放電させ、また充電するソフトだったんです。
知らなかったけど、3ヶ月に一回ぐらいにこんな何時間もかけてやらないといけないなんてなんて電気の無駄遣いなんだろうと思ってしまいました。
よくあるノートパソコンがつかなくなったときの対処方法をご紹介します。
たまにノートパソコンがつかなくなったことってありませんか?
パソコンは簡単に壊れるものではありません。
動かないときは放電と呼ばれる作業をすれば動くようになることがあります。
会社の先輩からノートパソコンが動かなくなった!と電話があったときも、バッテリーをはずして一晩置いてから起動してくださいと、返事したら次の日動いたよ!って電話がありました。
放電は簡単で、バッテリーをはずした状態で4~6時間放置します。
ACアダプターだけ取り付けて起動させバッテリーを取り付ければいいのです。
帯電している状態のため電源が入らないらしいです。
なぜ帯電をしている状態だとパソコンの電源がつかないのかという理由は残念ながらわかりませんでした。
どなたか教えてくれるとありがたいです。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
遠隔(ネットワーク)でパソコンの電源をつけるフリーソフト
朝仕事が始まる前に、朝に十数台のパソコンをいちいち起動してまわるのは非
-
-
excelで年齢を計算する関数はDATEIFじゃなくDATEDIF
excelで生年月日から年齢を出そうと思って、 ネットで検索した数式
- PREV
- 尾玉なみえの「アイドル地獄変」読みました
- NEXT
- 滑液包炎で肘が腫れて痛いのを我慢、破裂しそう
Comment
バッテリ診断に時間かかりすぎてたんで、検索してたら、偶然、のれんくぐっちゃいまして。
かぼちゃとひょうたんと落花生と、枝豆栽培中。たいして多くはありませんが。
サトイモとサツマイモも植え付けたばっかりで。
じゃがいも(メークイン)思いのほか、収穫アリ。
かまってちゃん名前だけ聞いたことあるなー。
思い出したら、また、覗いてみますんで、では。
ご来訪コメントありがとうございます。
私はなすびとトマトですが、トマトは栄養過剰のためうまく育ってません(TωT)
肥料入れすぎました…
すごい野菜育ててますね、野菜って育ったら食べれるのが楽しいです。
ベランダと言うことでプランターだと思うのですが、かぼちゃとか芋もできるんですね。
何も無いブログですが、ぜひまたいらしてください!