療育を受けるとIQ70~79が100以上になる?40分1万円はボッタクリ過ぎ
公開日:
:
最終更新日:2021/03/21
0歳:妊活から妊娠、出産、育児
発達障害と診断ができるクリニック・病院・医者が少ないおかげで絶対数を抑えられているが、
(新型コロナウイルスのPCR検査を意図的に抑えているような表現)
軽度の発達障害の療育で約40分で1万円の売上は儲かり過ぎではと思う。
軽度発達障害で療育を受けるまでの道→→→→
軽度の発達障害は将来の自閉症、NEET、ひきこもりの発生削減に税金を使うほどの努力は非常に良いものとして。
余談:小中時代の友人で正社員で働かない、大人になっても家にこもってゲームが2人ほどいるけど小中時代は普通だった気がする。
自分の子供も療養を受けさせたい、
こちらに受けるまでに流れを簡単に書いてあります。
療育対象のIQは70~79
ただ、療育手帳の指定IQは70~75。
療育手帳の交付について. ○ IQの上限を70ないし75に設定。
(軽度発達障害はIQが70~75より上でも診断されるし療育も対象ですが、療育手帳はもらえません)
『発達障害事典』(2011年・明石書店刊)
・130以上 きわめて優秀
・120~129 優秀
・110~119 平均の上
・90~109 平均
・80~89 平均の下
・70~79 境界線級/ ボーダーライン (軽度発達障害はここに該当する
・70未満 知的障害
ハーバード大学によると療育を受ければIQ27上がるらしい
ハーバード大学は、6歳までに効果的な療育を受けられれば、IQを平均27ポイント上げることができるとしています。
IQが平均27ポイント上がるというのは、知的障害のある子どものIQが平均以上になるということです。
他にもハーバード大学は、貧乏状態にあると、9~13ポイントのIQ低下と同等の状況が引き起こされることが示唆されたという。
たとえばIQ75がIQ102になるってことね。
(日本人の研究結果・追跡調査結果も知りたいけど)
アメリカでは日本の療育で一般的に行われている感覚統合訓練を否定しているのに…(日本自閉症協会の掲示板より)
矛盾してる…。
療育の費用はおそらく全額市町村負担
さすがに1万円はボリ過ぎ。ぼったくり過ぎという意味ね。
子供医療と同じく小学生まで患者負担0(とってもお菓子代程度)
なので未収も発生しない。
(未収催促をしなくていい業界がここにあった)
しかもこの制度を利用する親は貧困層ではない。
利用者はエスクワイヤ、ベルファイヤ、アルファード、Jeep…高級車だらけだった。
貧困層なら、貧困サポートと組み合わせることができ、社会的に意義があるかなと思いきやそうではない。
療育は貧困層のサポートではない。
だからなおさら1万円はボリ過ぎ。
施設によって違うが、1時間1人、1時間2人、2名の大人使用ならまだまし。
多いところなら5人で大人2名だとか、だんだん人が減ってきて…
さらに療育の施設によっては、利用者のIQが高い場合、ひらがなや数字まで教えてくれる。
塾代わりになっている。
(アスペルガー症候群はIQがむしろ正常より高い子がいる)
療育1時間1万円に対し、医療リハビリは20分×2単位と外来診療料足して5000円程度
発達障害という病名がつけば療育でも病院(障害児リハビリテーション科というのがある)でもリハビリ可能。
療育は施設により資格を持っている持っていないがある。
リハビリ資格なく開業が可能。
リハビリ資格なく施行が可能。
プログラムは自由。
だがリハビリ資格あると加算があるらしい。
儲かるなら自分もやりたいわ~と思うが開設には精神福祉士が必要。
精神福祉士の資格を取る垣根が高い
(正看護師無理なのか~)
児童発達支援事業所 児童発達支援管理責任者 実務経験も必要(他サイトを参考に)
この資格を取るのが難しい。
最低でも5年ぐらいの実務経験が必要な資格。
開設の垣根が高いことが乱立を防いでいるのか。(大阪では数億円損失しているらしい)
以前の記事
3歳の自閉症の特徴、これから4歳、5歳で起こることとは
なんとアスペルガー症候群は軽度でも特別児童扶養手当が出る
他にも感じたこと。
大阪では詐欺業者が多くおそらく認定を受けるのは難しい。
役所が施設のリストを作り、患者に紹介する。
発達障害と診断できる機関が圧倒的に少ないため、患者の取得が難しい。
病院は特定の施設に流したりキックバック報酬などは禁じられている。
参考
世界保健機関(WHO)の知的障害の程度基準
・50~69 軽度知的障害
・35~49 中度知的障害
・20~34 重度知的障害
・20未満 最重度知的障害
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
子供の頭を洗うのはすすぎ時間は短いほうがいい?
入浴の際洗髪を嫌がる乳幼児は多い。 自己主張を始める「イヤイヤ期」と
-
-
1歳のうつぶせ寝をやめさせたいがすぐ元に戻る
1才の息子は最近寝る時、うつむいてしか寝れない。 大丈夫だろうか