生徒会役員共の第1期アニメ、漫画の感想
公開日:
:
最終更新日:2020/03/02
マンガ
アニメの名前は、生徒会役員共[氏家ト全]
会社の先輩の家でアニメの1話を見せてもらい、興味がでてしまって
テレビアニメ第1期を全部見てから、やっぱりおもしろかったので単行本も購入しました。
主人公が男子、少子化の影響で共学となった伝統ある女子高、その生徒会の女子高生達と繰り広げられる4コマ漫画です。
この漫画の特徴は、少年誌でありながら女子高生が卑猥な言葉(下ネタギャグといわれているらしい)をオチとして使うところですね。
その卑猥なギャグやオチは、言葉でストレートでかかれるわけじゃなく、連想的に抽象的に書かれており、そういった思考になる理由は、登場キャラが思春期だから、天然ボケだからという理由のみで展開される。
アニメでは卑猥な部分はすべて「ピー」が入っています。
そういったネタをオチとして少年誌に持ち込み使うことが、この4コマ漫画の強みですね。なかなかな真似できないのじゃないかと。
けいおん!もそうだったけれど、絵がうまいとかストーリがおもしろいというのではなく、テンポがよく流れがスムーズで、どうでもいいコマが少ないことが最近の4コマ漫画のアニメ化の特徴として挙げられますね。
(逆に言うとページ数が少ないので一つ一つのエピソードが重要になってくる)
実際、生徒会役員共では、次回の予告で、何巻何ページから何ページまでというように
コミックスを大前提としたアニメになっています。
つまり、コミックスの内容をアニメにしただけという感じ。
漫画がアニメ化になるとき、結構どうでもいいコマとかは捨てられたり、アニメオリジナル設定などが入ったりするんだけど、この漫画については漫画を忠実に再現していましたね。(それでも再現が足りないと言われているらしいが)
ノリつっこみというのは、4コマ漫画でかなり重要で、
この漫画では、常識人は主人公津田タカトシと萩村スズぐらいで
あとは全員変態。その変態さをアブノーマルに表現せず、当たり障りなく展開することで
少年誌でのギャグマンガという位置についているという感じがします。
(アブノーマルに進むとそれはもうただのエロ漫画ですからね。)
軽いアニメ(漫画)として暇つぶしにはいいんじゃないかと思います。
登場人物紹介
主人公(生徒会所属)津田タカトシ
男、桜才学園生徒会副会長、ツッコミ役でありM男
主人公と同じ学年(生徒会所属)萩村スズ
帰国子女のIQ180、背が低い。ツッコミ役
ピュアなクラスメイト三葉ムツミ
柔道部。ピュア(純真)なので思春期たちとは話がかみ合わない。
以下全員思春期
生徒会長 天草シノ
才色兼備で思春期。物語の重要な存在。
生徒会書記 七条アリア
いいトコのお嬢様でリアルメイドがいる。天然
主人公の妹 津田コトミ
思春期。将来有望。
最近、仕事が夏休みでいろいろ考えていたら、女子高生漫画のある一定の方向性というものが見えてきた。また機会があればまとめようと思う。さらにこの方程式を使って自分も漫画を描けないか?など考えが増殖してきました。
文字を変換すると「生徒解約インドも」となり、なかなかIMEが変換を覚えてくれない。
日本はインド人ともっと仲良くならないといけない!さあ!インド人を右に!
![]() |
新品価格 |
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
和了るってなんて読むんだろう?麻雀の漫画「咲」を読んでみた
咲Saki 著者を読んでみました。 非常に絵がうまいし、背景も緻
-
-
“てっぽう”とは柱に張り手や突きをするバカみたいなトレーニングです
B.B.Jokerという少女ギャグマンガに載ってた相撲部の先輩マン