給料は基本給だけ。残業なしで生き残る人は3種類
公開日:
:
最終更新日:2018/04/12
仕事・就職
突然、残業代を認めないとなった。
いわゆるチキンレース状態。(すぐに脱落者・退職者も出た。オフィス北野問題よりも深刻。だって24歳男で社会人正社員で手取り16万切る後輩はかわいそうだった。私だって37歳手取り20万以下に落とされた、そりゃ誰しもが、自分が37歳になって手取り20万以下しかもらえないという未来なら転職を選ぶだろう。)
基本給だけなら手取り16万以下になる。
衣食住の住(家賃+水道光熱費)で10万円かかる時代だというのに…
残業代があるから生活できる。
一般の社会人は基本給だけでは生活できないのはご存知?
医療事務は当直があるので(24時間労働)4回やれば6万円 これがライフラインとなっている。(現在の職場は当直手当が他の病院より多いのがうれしい)
給料が低い職場で残る人は3種類
- 能力が低い人 価値が低い人(自分はこの職場がないと他では生きていけない)
- ねじが抜けている(頭おかしい人、サービス残業を自分から進んでする人)
- 基本給・役職者手当てが高くな高給な人(社長の血縁者など、競争から逃れた人、味をしめている人)
特にこういう職場での生き残りは、「近頃の若いもんは能力が無いな」と一生いい続けることになる。
自分はぬくぬくしているだけだから。
だがこういう人は社会で居場所を作り上げた勝ち組。
パートアルバイト並の給料では世帯は持てないよ、手取り16万円を切ると生活保護の方が高給取りだよ、働く意味がないよ
やはり給料が少ないと、ライフラインである20万以下を切るとやりがいなく給料低く、やる気有る人能力有る人はいなくなるのは当たり前。
16万円を切ると生活保護をもらったほうが手取りが良くなる場合も有り、働く意欲はもっとなくなる。
残業認めません、手取り16万以下になります!
っていう職場で働きたい人っているんだろうか。
(20~30代の社会人で)
少子高齢化で若い人が取り合いのこのご時世でそうした理由で若い人が辞めていく職場というのは生活ができないというのが大きい。
給料低い(基本給が低い)人というのは、日本では若い人もしくはおばちゃん等のパート、人生を諦めた人。
病院もこれからはファミレス経営・コンビニ経営みたいな感じ(パートアルバイトで業務を回す)が求められるのかもしれない。
そう考えるとあながち間違いじゃないか。
(パート・アルバイトだけでは世帯は持てないよ)
3年以内に正社員を辞めさせれば退職金を払わなくて済むし。
登録するだけでも精神安定になる
人間関係が辛い、残業が長い…慣れた仕事。我慢を捨てちゃうの?
辞めたほうが給料も下がるし肩身が狭く、辛くなることがほとんど。
辛い時は、転職サイトに登録だけして転職活動をする気分だけ味わえばいいです。
最終辞めちゃったらその転職サイトで転職すればいいわけですし。
●病院事務や介護のお仕事ならこちらに登録してみましょう
介護の転職なら『カイゴジョブ』
●即応募なら求人数が多いこちら:求人数3万件以上【介護求人ナビ】
●履歴書の例文はこちら:医療職と介護職の履歴書の書き方
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ネクタイをシュレッダーから引き抜く方法
今日は土曜日なので1時が定時なんですが帰れず、残業代も出ないのに5
-
-
能率上げて残業が半分以下にすると手取り10万減った
時間外労働が170時間を超えたとき、 会社が上司が残業を減らす方