よく親に勉強できないと言われたけど、
勉強をする「努力」という分野だけは認めるけど、
勉強ができるできないは努力ではカバーできないものであり、
今の時代は「勉強をしろとだけ言う教育」は間違っていると考えられる。
私は確か偏差値45~47ぐらいだった気がする。
数学がましだったので真ん中ぐらいの工学部卒業です。
でも化学は本当に苦手で、大学の授業1回目の実験で逃げ出した。
化学記号が理解できなくて周りに聞いても誰も教えてくれなかったので実験ができず、腹が立ってやめたぐらい。
勉強=スポーツ=ゲーム=料理=マニア=オタク=etc…
勉強はスポーツやゲームと一緒。
・才能があるない
・向いている向いてない
・興味あるない
・それに加え環境
が影響している。
単に、「勉強できない奴がアホ=なにもわかってない」わけではない。
むしろ、水泳がオリンピックレベルなら勉強なんて必要ない。
勉強が得意ならスポーツなんて必要ない。
全部やろうとするのが間違い。
社会に出ると、能力がないのに運良く高給取りになった人がいっぱい居る。
世渡り上手も才能と言える。
世渡り上手は無神経でサイコパスと関係するため、真似できるものではない。
向いている得意な事=高所得の仕事に繋げるのが現代の教育法か
自分については
たまたま向いている仕事が(慣れでどんどん進める)医療事務だったということ。
たまたま医療事務が低所得層の仕事だったということ。
これがもしIQが高く社会のことを熟知しているなら、
医療事務に似た違う高所得の仕事が自分の仕事になったかもしれない。
今、発達障害がプログラミングが得意で、高所得層もいっぱい居るプログラミングという職を発見できたということはすごいと思う。
発達障害のプログラマーはプログラムという職がなかったらもしかしたら家で年収0円NEETになっていたかもしれない。(極端に言うと)
職というのはそういうことですね。
つまり、今は医者で年収1400万でも、戦国時代だと体が弱くて10才になるまでに死んでいたかもしれない。
体が弱くて武士の仕事になれず、親の仕事を継げず、最後は小作農になって死んでいたかもしれない。
逆に賢くても武道ができず、出世もできず下っ端の安月給武士で終わったかもしれない。
極論、時代と自分を見つめることも重要ですね。
それを見つけてあげる勉強こそ
親はしないといけないと思う。
余談
女にモテるというのも才能。逆も然り。
理由はコミュニケーション能力は環境による差もあるけど、容姿=ほぼ100%才能であるから。
余談:医者と結婚できる女性の特徴と医者と結婚する方法
容姿が低くてもモテる方法はある。
それはお金。
高収入はモテる。
医者がモテるのは有名。
今の時代は資本主義の勝ち組=高収入であることが、いろいろなマイナスをカバーできる=資本主義ということ。
どれだけ得意なこと向いていることをどれだけ高収入の職と結びつけることが重要かわかる。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
木のバットで手が荒れた、運動は素振りからがお勧め
最近毎日木のバットで素振りしてます。 私が考えた素振りの方法が3
-
-
お経を読むのが嫌いと宗教は友達作りに最適な件
偏差値が低い私のお経を読むことに対する考察。 お経を読むはボンサ