エア子育てシリーズ。
いろいろ妄想して、うちの息子をどうやって賢くするか考え中。
馬鹿かもしれないし賢いかもしれないしそれは神のみぞ知る。
だが、選べる環境は用意してあげたい。
環境だけではなく、子供に自分で選ぶ、決断する力をつける方法も重要だと思う。
だからこその共働きともいえる。
(共働きで資本金=貯金を増やすのだ)
母によく言われる子供の頃なになにさせたがやらなかった
うちの母にはよく、あれやこれをさせようと思ったけど、結局やらなかった、いらないといった。
プールにも行かせたが結局辞めたし、剣道も見学に行ったけど結局やらなかった。
いつの話だ?プールはうっすら覚えてなくもないけど、剣道なんて覚えてないけど。
そう、子供にいろいろ選ばせたって結局その時だけで本人は何も覚えてない。
子供にそんな何々を選ぶという決断ができるはずがない。
そんなことを親がする時点で、責任のすり替えでもあり、無責任と言える。
(結局くだらない大人になったけど、あのときいろいろしてあげたよね、やらなかったのはあなただよね)
私が思うに、子育てで自主性を育てるには「選ぶ、決断のトレーニングが重要」だと思う。
自分で選ぶ、決断する力をつけるトレーニングはこれかな?
服を自分で選ばせる
服を選ばさせるのは重要かなと思う。
GUやユニクロ、自分でコーディネートさせる。
服って何をきたらいいかよくわからないけれど、自分で選ぶ行動力は大事。
よく、男の子よりも女の子の方が選ぶ力や決断力が高いのは自分で服を選ぶからじゃないかな。
あれがいいこれがいいって。
(だけれどその決断が正しいと言えばそうではないわけだが)
料理させる
まずは一緒に作る。
にんじんを切り始める。
肉を切り始める
フライパンを温め始める。
この始めるが大事。
慣れてこないといつ野菜を切っていいのか、フライパンを温めていいのかがわからない。
慣れることで、自分から物事を切り始め、完成という道にたどることを身に着ける。
進んできたら、肉は汚いから後で、料理が出来上がったときに全部出来上がらないと片方がぬるくなるとかそういった総合的なことも意識させる。
それに加えて環境も大事。
勉強をしろだとか、何々をしろだとか口うるさく言っても意味がない。
それしかない環境もそうかもしれないけど、逆にそれだと監獄と一緒。
犬を教えると同じでそれをして楽しくならないといけない。
その楽しさ、達成感、充実感を教えることが大事だと思う。
小学生だと一緒にやって楽しい、問題が解けて達成感かもしれないし、
中学生だとだれだれよりできて、教室内で何番目、注目されるなど優越感かもしれない。
高校生はしらん。
とにかく、息子には何かしらゴールドライセンス取得者になってほしいと妄想しています。
(ゴールドライセンスとは取るのが難しい国家資格のこと。持っているといいことが起こる。)
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ドクターX大門未知子の近藤先生が教授選に出馬
最近見始めた大門未知子が面白い。 なかなか一風変わったストーリー
-
-
ドクターヘリの番組の感想。島の医者の息子が偏差値30から一浪?して医学部・東京医科大学
昨日のQQのテレビ番組、実録ドクターヘリ緊急救命を息子と遊びながらチラ