組み体操ピラミッドで一番痛い所は膝だ!練習は無駄な時間?
公開日:
:
最終更新日:2018/03/11
koreda日記
工業高校出身なので組み体操してました。
NHKのニュースでやっていた組み体操の注意点に私が思う注意点を追加したいと思います。
体をしっかり固定する
横から押してもらうと固定が確認できる。
上に立ったりするとき下の人の足と手の上に体重をかけると安定する
バランスが悪いと崩れる元になります。
膝パッドをつける
組み体操のピラミッドで一番辛い所は膝です。
砂の上に石の上に膝を立てるわけなのでめちゃくちゃ痛い。
膝パッドつけたらいいんじゃないかと思いますね。
体育会系の考え方では、痛いからといって何かするはだめなんです。のど渇いても水を飲むなという学校でしたからね。
万が一に崩れる練習をする
崩れることが一回もなくて、初めて崩れるときに事故は起き易いです。
ですから日常的に崩れる練習をするのもいいです。
高校生のピラミッドでは、笛の合図で皆が一斉に足と手を伸ばしてピラミッドを崩します。
「うわ~」などの悲鳴が聞こえる場合も多々ありました。
今考えてみると怪我をしないのは奇跡的だったのでは?とおもいます
高校生活もっと他のことがしたかったな
組み体操はピラミッドだけじゃなく、20分~ぐらいの音楽に合わせていろんなダンスをしたり、団体演技を行うわけですよ。
ですから、人様に見せるような物になるまでに1年ぐらい練習が必要なわけです。
1年も練習すれば慣れますが、そのマスゲームをする1年というのは無駄だといつも思ってましたね。
崩れる練習でよく肋骨とか折らなかったなと思いますよ。
組み体操のピラミッドなどではガタイがある、体が強い人が土台に使われます。
私なんかは、一番下の左右端が多かったですね。
ガリガリなので圧迫されると骨が折れるのでね。
国体の開会式でマスゲームを披露するために1年ほど練習していました。
その経験は役に立ったのか?というと、まったく立ってないですよ。
マスゲームに費やした途方もない若い頃の時間を、勉強して、普通にスポーツして遊んですれば、もっと充実した高校生活だったのになと悔やまれますね。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
パトカーの鍵を盗む事件 大阪東京間を車で二時間半 実は片目が見えない 映画タクシーに顔がそっくり
小学生の頃の金持ちの遠い親戚の話。 中古厨房機器で一発当ててお金持ち
-
-
2013年今年は蛇のイラストを描いて年賀状作りました
2013年になりました。あけましておめでとうございます。 今年も
- PREV
- 練習なしで人前でウクレレを弾いて一緒に歌った
- NEXT
- 自動販売機の釣りの出口を燃やす犯罪で考えた