前向きなのでいろいろな障害が発生する
ゲームで言うと、難しいステージに当たる。
問題で言うと解き方がわからない。解くための方法が見えない。
仕事で言うと、ひとりではわからない、出来ない問題にぶち当たる。
前向きだからこそそれを乗り越える。
なぜなら乗り越えないとゴールにはたどり着けないから。
ゲームで言うと、何回も練習してクリアする。友達にクリア方法を聞く。
問題でいうと、解き方を自分で発見する。参考書を見て解く。先生に聞きに行く。
仕事で言うと、残業してやり遂げる。先輩に聞く。手伝ってもらう。上司にすがる。
前向きでないとゴールにたどり着くことは出来ない。
そもそもゴールしたいという目的がないと前向きには進めない。
人間も動物と一緒で、何度もゴールしなければゴールに慣れることができない。
動物を野性に返すときは、えさを自分でとれるように本能を取り戻させ癖にさせる。
ゴールする癖をつけないといけない。
前向きじゃない人は、
すぐに道草を食ったり、休憩したりする、ゴールがどこかさえわからない人がいる。
人間怠けるという意識は誰でも持っているのだから、水は低きに流れるということわざの通り、意識の弱い人や頭の悪い人はどんどん怠けていく。
怠けることは人間の特徴。
野生動物は怠けると死んでしまう。
長距離マラソン選手が、走ることが辛いので
次の電信柱をゴールと自分に言い聞かせて42.195km走る人がいる。
ゴールにたどり着くことというのは、
本当に短いゴールのつなぎ合わせ。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
腎不全患者の人工透析と兵庫県尼崎市の取り組みがNHKで紹介されてました
仕事から帰ってきたら深夜にためしてガッテン!で腎不全のことを放送し
-
-
子供の頃、がまかつという傘を使った遊びした?
仕事中にふと思ったのですが、がまかつという傘を使った遊び流行りまし