無料で食べ物や植物、動物のアレルギーの検査をしてもらう方法
公開日:
:
最終更新日:2020/03/02
病院・病気で得する情報
事前に食べ物や植物、動物、ほこりやダニなどのアレルギーの可能性を発見できる方法で血液検査があります。
ママさんはよく、アレルギーの検査してもらい、保険証が使えるか先に電話でききやなどといわれます。
そのアレルギーの検査は特異的IgE半定性・定量のことなので、1項目110点、上限1430点(13項目)
病院は難項目しても、1430点以上患者に請求できない
保険かどうか気になる点として、この検査は実費で1回14300円かかり、初診料2820円など実費で合わせると、免疫学的検査判断料1440円、検体検査管理加算400円、静脈血採取300円を合わせると19260円もかかります。
この約二万円の検査を無料で受ける方法は、保険証と子供医療を使うことです
子供は子供医療で、保険診療であれば支払っても後から銀行振込で全部返ってくるで、お母さんの負担金は実質0になります。
このアレルギーの検査を無料で受ける方法は、
子供医療を使い、(地域によっては中学まで、高校生まで使える71で始まる医療証)
非特異的IgE半定性・定量を保険料で受けることです。
この検査の適応病名は、
アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、気管支喘息等
というアレルギーのついた病名なので、
何かを食べたら口が赤くなる感じがするや、痒くなる感じがする、(子供が痒がる)
だから、~のアレルギー検査をしてほしいなどで依頼すれば、保険診療でアレルギー検査をしてくれると思います。
特に症状なく、ただ、自分の子供がアレルギーかもしれないから調べてほしいんですというと実費になります。
小児科ならそういうふうに保険が使えるように誘導してくれる病院やクリニックもあるかもしれませんが、
小児科の先生は神経質な人も多いため、ガツガツいくと自分勝手で面倒な人間と思われてしまい、実費ですや、やってませんなどで断られます。
今の時代、クレーマーやわがままな人は遠ざけられます。
お金を払えばいいという時代ではない。
いろいろ要望の多い人わがままな人、保険と実費診療が曖昧な人などは断られる傾向に有ります。
土木作業員が蜂のアレルギー検査の依頼もたまにあります。
こういったのは実費ですね。
一回刺されたことが有る人は2回めはアナフィラキシーショックの可能性があるので、エピペン注射液という自己注射を携帯したりします。
子供の食物アレルギーも同じくです。
関連記事:エピペンは1回の診察で何本処方できる?1ヶ月では?
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
病院の隠語・呼ぶ人、呼ばない人
看護師の漫画でもよくある、暇だなぁとか言った週間にPHSが鳴り忙しくな
-
-
熱中症になりやすい体質は2歳半が分岐点
熱中症になりやすい体質は2歳半が分岐点。 林修のテレビ番組でやってま
- PREV
- どちらの道が一旦停止?交差点での優先順位とは?
- NEXT
- 子供でも簡単に速く走る方法