鮭フレークが肝臓の脂肪を減らす
公開日:
:
最終更新日:2015/07/20
病院・病気で得する情報
林修の今でしょ!講座で池谷敏郎先生が脂肪を貯めにくくするお手ごろな食材が紹介されていました。
毎日必ず鮭フレークを食べることが肝臓の脂肪を減らすことに役立つそうです。
DHAの働きで中性脂肪の生成を抑える、脂肪の分解を促し脂肪を追い出すそうです。
肝臓の細胞が脂になると、正常な働きを失うそうです。
脂肪肝になると、肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症(死の四重奏)がそろいやすく、突然死(心疾患)を引き起こすリスクが35.8倍になるそうです。
怖いですね~。
DHAが多く、鉄分が少ない食材が鮭
DHA量
黒マグロ3200mg
ウナギ1500mg
サケ1400mg
鉄分量
黒マグロ1.6mg
ウナギ2mg
サケ0.3mg
弱った肝臓には鉄分の取りすぎに注意。
だから、DHAが多い、鉄分が少ない食材が肝臓の脂肪に利くそうです。
鮭フレークを選ぶ理由
頻繁に食べて欲しいから、ご飯に合う、持ち運べる鮭フレークがいいそうです。
池谷敏郎先生は、マイ鮭フレークを持ち歩いているそうです。
鮭フレークはどれぐらい食べたらいいかというと、沢山食べなくていいそうです。
毎日DHA、EPAを気軽にとることが重要だそうです。
私がお勧めなのはプチ鮭くんですね。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
内科だけで7種類以上薬を出すヤブ医者
1度に7種類以上の薬を飲んでいる人は無駄な薬を処方されている可能性があ
-
-
高齢者の隠れインフルは病院に行かず重症化
インフルエンザ検査は綿棒でウイルスを採取している。 病院のインフルエ
- PREV
- windowsXPを最新にアップデートする方法
- NEXT
- しまむらのモコモコ靴下が冬の必需品過ぎる