検視の費用は?看取りの方が安いの?で葛藤
公開日:
:
最終更新日:2014/12/05
病院・病気で得する情報
在宅でもない患者の看取りをする必要があるのか、ないのか、で死にそうなぐらい悩む。
今働いている病院は、在宅をしていないので在宅にまったく詳しくない。
そもそも医療事務は自分ひとりしかいないので葛藤がはんぱない。
この対応方法を電話で総合病院の在宅担当に聞いたらうやむやだった。
在宅担当の癖に私と同じレベルかよ!ってこと。
医師免許があれば可能なのはわかっている。
ここから本題。
検視の費用が嫌だと医者に看取りを頼めるのか?
人が死ぬと、医師が確認しない限り、正確には死亡と認められない。
病気の患者が家で亡くなったのが確定すると、死亡診断書がないと移動できない。
火葬もできない。
診断書を書いてもらう方法は2つ。
- 検視医に書いてもらうことと
- かかりつけ医に書いてもらうこと
死亡診断書を病院に書いてもらうなら
死亡確認だけの救急車もありえる
死亡確認をしてもらうために病院に搬送する場合もある。
搬送先で死亡診断書を書いてもらい、死後処置してもらい、葬儀会社に来てもらう。
この場合、病院での診察料+診断書+死後処置代がかかる。
だいたい、2万円はかからないでしょう。
在宅診療を受けているなら話は早い
在宅診療、往診をしている患者の場合、病死の確立が高いからスムーズに医者が死亡診断書を書く。
これもまた患者負担はさほどかからないでしょう。
問題は、かかりつけでぎりぎり元気な患者が家で亡くなった場合、
往診してもらったことないのに、かかりつけ医に看取りをお願いできるのか?ということ
検視の費用はいくらかわからない。無料や高額な地域もある。
救急車が家に行ったとき患者が亡くなっていたら事故死か、病死かを判断する必要がある。
在宅患者でない限り、たいていは病死ですが、そういう場合は、検視扱い、変死扱いで、検視医が診断書を書く。
検視は住んでいる地域によって値段が違うらしい。
無料の地域もあるらしいが、たいてい高額らしい。
だが、検視の料金はネットで探してもどこにも掲載されていない。
検視医なんて、100%選べない。
葬儀会社よりやっかいだ。
検視をしてもらいたくないから往診で看取りを頼む?
つまり、たいていの人は、実際警察から検視医が紹介され、検案書が書かれてから、高額な請求書がきて驚くらしい。
でも、事前に検視の値段がわかっているとすると、どうするのか?
誰でもお金は使いたくない。
検視は病気が原因の死亡でも検視医が診断書を書く、それなら医者に頼みたいな…
でも警察が紹介した検視医に頼むと事故死にしろ病死にしろ検視の費用がかかる。
患者の心情としては、検視の結果、病死だとすると、かかりつけ医に書いてもらいたいわけです。
その事故死かどうかの判断を警察がするからややこしくなる。
それに高額な検視代を払いたくない。
医師が着てくれさえすれば死亡診断書はかけるとすると…
お金を安くしたい場合、無理に医者を呼べば安くできるの?
医師法第20条と在宅医療
最後の診察から24時間以上経過していても死亡診断書は書ける
かかりつけの患者が家で亡くなったとき、看取りをするべきなのか?しないべきなのか?っていうのに悩んだ記事でした。
他の病院はこういうケースはどうしているんだろうか。
断るんだろうか。
それとも警察が変死扱いでゴリ押しするんだろうか。
検視医がどんどん検案書を書きまくるっていうのもどうなの?
でもそれを医者がすると、いちいち家にいくの大変だな。
しなければならない?する必要がある?
って、医者じゃないけど思いました。
もうノイローゼになりそうだわ。いや、もうなってるか。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
脊髄損傷が点滴だけで治る。歩けるまでの期間は7か月
NHKで脊髄損傷の人が歩けるようになる再生治療の治験が成功している
-
-
事務の老後の30年後予想はこんな感じ。
仕事で働くと、先輩を見て自分の今後の人生設計を考える人も多いと思い
Comment
緩和ケア、高いので、ホスピスで看取り希望して居ます。なかなか有りませんが神奈川県で有りますか?千葉位離れても良いのですが、緩和ケアに行く様横浜市民病院に1日11.000円と言われ困ってます。