デング熱の日本での潜伏期間は?
公開日:
:
病院・病気で得する情報
デング熱は2014年8月現在で患者は101人。
ヒトスジシマカは大阪では足がシマシマのヤブカといわれる品種の一種です。
ウイルスと細菌の違い
ウイルスは宿主がいないと生きれないし子孫を作れない。
細菌は自分自身の力で子孫を増やせる。
怖いポイントは、細菌は抗生物質で殺すことが出きるのに対し、ウイルスは抗生物質が効かないこと。
変異が早く有効な薬がないことです。
デングウイルスはなぜ日本にやってきたのか?
大きく分けて2つの理由がある。
デング熱を持ったヒトスジシマカが飛行機で来て人を刺してしまう。
すでにデング熱にかかっている人が血を吸われて、違う人を吸う。
なぜ今年に流行?デング熱の潜伏期間は?
デング熱は70年前、戦時中日本でも大流行したことがある。
原因の一つが雨が多かったこと。
水溜りができると蚊が繁殖する環境が整う。
空き缶に溜まった雨水などで蚊は繁殖する。
デングウイルスの潜伏期間2週間。
危険なポイント2度刺されると命に関わるかもしれないこと。
デングウイルスは1型2型3型4型と4種類ある。
日本では1型が流行している。
1型にかかっても、それ以外の型にかかる可能性がある。
2度目に重症化する恐れがある。
1型は抵抗力はあっても2型~4型にかかりうる。
重症化する理由はわかっていない。
デング熱の症状と特徴
病状は、デング熱、デング出血熱、重症デングの3段階に分かれている。
出血熱とは歯茎から鼻血が止まらないなどの初期症状が起こる。骨折したような痛みがあるのも特徴です。
粘膜の出血がおきている。次に内蔵の出血、胃腸系が出血する。
血小板が減少し、傷の治りが遅くなり、最悪内蔵出血する。
それが重症デング状態。
デング熱の使う薬、使ってはいけない薬
少しネットで調べてみると、使う薬はよくわかりませんでしたが、風邪薬は使ってはいけないようです。
マクロライド系のアジスロマイシンの有効性、ジスロマックの有効性があるようです。
参考:東南アジアから帰国した,発熱患者が受診した場合
解熱にはアセトアミフェノン・非ステロイド性抗炎症薬のカロナールなどがいいそうです。
ピーエイなどの風邪薬やロキソニンは逆効果なので注意だそうです。
なぜ蚊に血を吸われたらウイルスも進入するのか?
蚊が刺した時に麻酔代わりに唾液を注入するが、その唾液にウイルスが混入している。
日本人はデング熱に対する抵抗力を持っていないので、皮膚から入るデングは血液に入り感染する。
ヒトスジシマカは5月~10月下旬までが生息期間。
約半年、後は卵で冬を年越す。
つまり日本では蚊が生息期間である10月下旬にはデング熱騒動もおさまるのでは?
ヒトスジシマカの習性を知り対策しよう
黒い服が刺されやすい。
明るい色が苦手 暗い色に集まる傾向がある。
蚊は汗をかきやすい人を好む。皮膚から臭いが出るから。
ヒトスジシマカが活発に活動する時間は昼。
夜刺す蚊はヒトスジシマカじゃない。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
幼児の出っ歯、歯並びは訓練で矯正歯科いらず
歯並び、噛み合わせは親の教育が疑われる。 なぜなら、子供の幼児期の生
-
-
6月頃から流行する感染症は?
6月頃から夏風邪が流行する季節です。代表的な3つの感染症をご紹介します