大学病院レベルの医者を使った待ち時間のない診療ビジネス
公開日:
:
最終更新日:2014/06/09
病院・病気で得する情報
ホリエモンが大病院で待たされて医療崩壊だとか言ってるらしいけど、診察の値段を上げて金持ちの自分だけ待ち時間なしで診察を受けるということほど馬鹿なものはない。
病院の売上を一番左右するのが患者数。
病院は職員はみんな低収入なのに医者だけ年収何千万ともらっている。
その給料を捻出するのが診察などの医療行為。
詰め込み診察で売上を上げるのが病院の売上を上げる方法
病院は、医者に高い給料を支払う代わりに患者をねじ込む。
受付時間内に患者が居る限り受付しまくる。
医者はそれを文句言うことなく、昼ごはんを食べる間もなく診察し続ける。
例えば、大量の患者を診る医者が金持ちを診る金額を計算してみる
普通は1日100人診る医者が待ち時間を0にしようと思ったら、金持ち1日10人にする必要がある。
(大学病院の医者なんて9時から夜の11時過ぎまで診察をし続ける先生もいるよ、そういう先生に待ち時間なしで診てもらおうとしたらどれだけ金を積まないといけないか…)
1人平均外来診療費が15000円だとすると売り上げは×100人で、1日150万円。
金持ちを1日で10人見るなら、一人15万円払わないといけない。
医療って言うのは、はじめは病気の原因を見つけるためにいろいろ検査したりするけど、診察だけの日もありますから、ホリエモンは診察だけの日も1回の診察で10万円~15万円払えるんならば、大学病院レベルの医者を使った待ち時間のない診療ビジネスって言うのは成り立つと思います。
ほんと金持ちはうらやましいですね。
まさしくアメリカみたいに金持ちしか受けられない医療になるな。
日本人は苦境に立たないと力を発揮できない民族なのかも
私の弟は珍しい脳の病気の手術を大学病院でやってもらいましたが、別に実費診療を受けたことも無く、すべて保険証だけでした。
さらに、大学病院の入院ベッド空き待ちのために、民間病院のICUで苦しいのに耐えて待ったんですよ。
日本の医療がなぜ高度なのかって言うのは、実費診療じゃないからだと思います。
日本の軽自動車の発展と似たようなもので、決められた保険制度の中で四苦八苦するからこそ、高度な医療が実現できたんだと思います。
年収300万円医療事務の保険診療への意見は終わり。
(堀江貴文の批判される炎上ネタに食いついてしまいました)
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
ヒルドイドが効かない?正しい使い方は?
母は家では洗濯家事、パートで調理場で洗い物をするので指先はあかぎれ
-
-
患者が自宅で死亡。家族が救急車連絡を拒否!遺体を朝9時以降まで家に置いとくか?
医療事務昔話。院長以外の人にボコボコに文句言われた話。 医療事務は病