子宮筋腫と不正出血、過多月経
公開日:
:
最終更新日:2014/05/13
病院・病気で得する情報
婦人科のレセプトチェックで大変役に立つNHKの今日の健康です。
子宮筋腫とは子宮にできるこぶのことで、30歳以上4人に1人にあります。
子宮は卵の大きさですが、大きいものはスイカぐらい大きくなります。
良性の腫瘍なので癌は心配しなくていい。でも無症状でも定期健診を。
母子愛育会愛育病院部長 安達知子 産婦人科 子宮筋腫、不妊治療
原因は不明 予防法もない
良性なのでそれほど恐れなくていいが、
日常生活に支障がでたり妊娠出産ではリスクになることがある。
子宮は筋肉でできた袋
子宮内膜という粘膜で覆われている。赤ちゃんのベッドになるところです。
内膜は排卵前、厚みがまして、受精の準備をする。
受精がなければ、内膜は剥がれ落ちて子宮の外に出る。
これが月経です。
もともと子宮は筋肉の層で、そこに筋層でできる。これが7割。
子宮内膜のすぐ下で大きくなるタイプ、子宮の外側にでるタイプなどがある。
個数は様々で通常は複数できる。70個できる人もある。
女性ホルモンの影響で大きくなるので、月経がある間は自然には小さくならない。
年を重ねるごとに徐々に大きくなる。
閉経すると小さくなるといわれている。
症状は?
壁の中に出来ているので症状はない。子宮に流れ込む血液も多くなる。
剥がれていく子宮内膜も多くなることで過多月経になる。
それに伴う月経痛もでてくる。
月経過多と貧血
子宮内膜に近い筋腫は、人差し指ぐらいの大きさでも過多月経がひどくなり、血の塊、レバーのようなものが3~4日続くこともある。
貧血になったりする。(過多月経、貧血、血の塊、不正出血)
貧血が進行すると、心臓が酸素不足になり、動悸、息切れを起す。
女性は月経が多くても貧血になるようにできていないので、貧血、動悸、息切れは危険信号と捕らえた方がいいとの事。
月経以外の時に出血するのが不正出血
理由は粘膜が剥がれやすいため。
個人差あるが、1時間おきにナプキンを変えないといけないのが2日続く場合は過多月経といわれる状態。
お腹に突き出した筋腫
大きくなってくると、下腹部が出る、さわってしこりに触れることが出来る感じ。
前に出る膀胱を圧迫して頻尿、後ろ側に出る腰痛を引き起こす。
40代の方、お腹に筋腫ができると、下腹部に脂肪が出て太ったかな 便秘かなと見過ごしやすい。
妊娠や出産は普通にできる。リスクもある。
出る場所、大きさ、数によるが不妊につながることもある。
妊娠すると胎盤から女性ホルモンが多く出ると筋腫が大きくなる。
流産しやすくなったり、早産しやすくなったり、筋腫に栄養がいきわたらなくなると大きくなる 痛みが出てくる、お産の時大量出血、難産になったりなどのリスクがある。
妊娠考えると子宮筋腫あるかどうか、大きさ、場所を確認したほうが言い。
子宮筋腫がある場合、検診で経過観察1年に1~2回が望ましい。
子宮筋腫の症状が重くなったら
★薬物療法
(薬物療法で筋腫がなくなるわけではない)
貧血があるときは造血薬、月経痛や腹痛があるときは、鎮痛薬、漢方薬。
ホルモン療法で排卵を止める、月経をなくしたり、月経の量を少なくすることで過多月経を改善させたり、貧血を治したり、痛みを取ったりする一時的な治療。
★手術は、
不妊や妊娠、分娩に影響があったり、生活に支障があったりした時。
筋腫を取る手術は、子宮は残こるので妊娠可能。だが筋腫が再発することがある。
子宮を取る手術は、妊娠不可能だが月経はある。
子宮をとる場合、更年期のような症状がでますか?
子宮を取っても、女性ホルモンは卵巣にある。
卵巣は残るので、更年期症状が出るということではない。
手術は、お腹を切って開腹手術と、腹腔鏡手術がある。
開腹は確実で安心な手術
腹腔鏡、筋腫が大きかったり、癒着が酷かったり沢山あるとデメリット。
だけど、入院期間短い、傷も小さい 早く開腹しやすい。
言い方法を相談すればいいです。
保険適応外の子宮動脈塞栓術
膣から子宮をとる方法や、子宮鏡で筋腫をとる手術もある。
体を切らないメスを使わない手術は、子宮動脈塞栓術(UAE)
足の付け根、動脈からカテーテルをいれ子宮動脈を詰まらせる。
筋腫に行く酸素と栄養がいかないから筋腫はなくなっていく。
限界もあり、場合によれば、血液の匂いを伴う織物、壊死するので痛みを伴う場合もある。UAEは医療保険が利きません。
閉経後、子宮筋腫が小さくなると心配しなくていい?
一般的には小さくなるが、小さくならず大きくなる方、
肉腫という悪性腫瘍が、子宮筋腫と紛らわしく隠れていることがある。
子宮筋腫と診断されたら症状がなくても、油断しないで産婦人科で定期健診で経過観察が大事。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
救急車が病院にかける電話の内容とは?
急病がいました、119に電話します。 救急車が現地に向かいます。
-
-
脳卒中のリスクが血液検査でわかるLOXインデックス検査
冬になると脳卒中のリスクが高くなる。 脳の血管が破れ、頭の中に血液が
- PREV
- 医療職、介護職の退職金の相場
- NEXT
- ワゴンRの介護の車いす対応車の乗せ方と感想