医療費と実費の違い、病院は対応が悪い明確な理由
公開日:
:
最終更新日:2013/07/17
病院・病気で得する情報
答えは、病院は医者が行った医療行為しか保険点数として算定できないからです。
医療行為は厚生労働省の定める医療点数でしか病院は算定できません。
最近では病院にかかると、領収書には明細書がついてきますので、どういったお金の取られ方をしているか見るのも楽しいです。
看護師や医者の対応も悪かったりするのも、病院にはサービス提供料が診療報酬にはないため、病院はサービス業と考えていない人が多いためだと言えます。
そもそも総合病院の救急対応などでは忙しすぎてそれどころではない。
会社での真面目にしろと、病院の接遇をしろは同じ意味を知る
よく今の時代は接遇が大事だと言いますが、病院の接遇やサービスは料金には反映されないことがわかりました。
ですから、病院での接遇やサービスは、企業努力以外のなにもないことです。
これが大きな理由で、病院は人によって接遇の大きな差があります。
よく病院に行って、この人は対応がいいけどこの人は対応が悪いと言うのは、「人」のよさだけであることが問題だからです。
(おもてなしという行為は病院では必要ないため、医者も看護師もそうですが、病院の特徴は、人によって変わる、病気の患者をおもてなす行為がおかしいと考える。)
私の考えでは、以前に困ってるひと-大野更紗のレビューでも書きましたが、病院は患者にとって心地いい空間である必要は無いと考えています。
病院が「職員に接遇をよくするよう努力するように」と説明することは、
会社の社長が「真面目の仕事することが正しい」と社員に説明するのと同じことです。
仕事の上に立つ、指導者は社員に給料を払うのであれば馬車馬のように真面目に働いてもらって稼いでもらうほうがいいからです。
社員にはもちろん、事務員だけでなく、雇われ医者や看護師なども含まれます。
社会に出でたら「真面目に勤勉に」という言葉にはそういう意味があります。
企業でサラリーマンとして働くことは、いわば搾取する側とされる側です。
それ相応のリスクなどの差はありますが、中学生、高校生は知っておいたほうがいいです。
国家資格を持った医療従事者が患者にお金を請求するために医療事務が必要
病院は医療行為は国家資格が必要なのに対し、受付や会計は資格は必要ありません。
誰でもできることです。
病院の受付や会計をになう医療事務は過度の安定を求めているので、人との対応が苦手な人が多く、コミュニケーション能力が足らない人は、もっと奥の内勤になる。
病院は医療点数の請求が難しく、そうした対応が苦手な人が内勤になりがちです。
そうなるともう2度と人前に出てこなかったりする。
医療費以外にかかる実費の説明
医療費以外にかかる金額の事を病院では実費という。
実費に病院のサービス料やおもてなし料を加えれるかといったら、日本全国そんな病院は無く、不可能でしょう。ここから実費とは何か?の説明です。
実費の代表は、文書代や食事代や、病院衣服(入院中の服のレンタル料)など。
それ以外に実費診療と言うのがある。
実費診療とは
実費診療とは、簡単に言うと、主訴のない場合です。
頭痛や腹痛がないのに、病気かどうか調べて下さいとお願いする場合や、保険診療では不可能な医療行為を患者が希望することです。
前者は実は健診(健康診断)ともいいます。健診は実費診療から除外されます。
健康診断は、体の不調はなく、体の不調がないか検査してくださいということなので、
保険証を使った診療ではなく、健康診断は実費なので保険証は必要ないのです。
後者については、美容などの診療点数早見表に載っていない処置や、
厚生労働省で保険適応と認められていない(日本では臨床経験が少ないなどの理由で認められていない)先進医療(先進の検査や、先進のがん治療)を希望する診療です。
実費診療のわかりやすい例としては、
飲むハゲに効果がある薬のプロペシアを処方して欲しい場合や、
ED治療のバイアグラや、顔のシミなどのレーザー治療、不妊治療、
レーシック治療などがあげられます。
ちなみに、医療保険証を使った診察と、実費診療は同時には出来ない事が定められています。
これを病院では混合診療といいます。
病院は混合診療はできません。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
インフルは熱が下がった何日後に学校に行けるの?
熱が下がった後、外出を控えたほうがいい日数は? インフルでようや
-
-
幼児の出っ歯、歯並びは訓練で矯正歯科いらず
歯並び、噛み合わせは親の教育が疑われる。 なぜなら、子供の幼児期の生