軽自動車のターボが燃費が悪い理由
公開日:
:
最終更新日:2014/12/14
車の楽しい情報
軽自動車とは、660ccのエンジンを持った小型車を指します。
660ccしかないのでエンジンのパワーが弱いのが特徴です。
よく走るようにするには、エンジンを大きくすればいいのだが、規定の排気量を超えると軽自動車ではなくなってしまう。
どうやってエンジンをそのままにしてパワーを上げるのかという解決方法のひとつがターボです。
ターボは排気ガスの圧力の力を利用してエンジンに新鮮な空気を送り込む扇風機=タービンを回し、強制的に風を送り込むことで660ccしかないエンジンにそれ以上の空気を圧力を上げて送り込みエンジンの排気量を上げます。
これがターボです。だが特に軽自動車のターボは非常に燃費が悪い。
その理由を書いてみました。

軽自動車のターボが燃費が悪い理由
軽自動車のターボは特にパワーが出るわけではありません。
それなのにめちゃくちゃに加速する奴や高速道路でめちゃくちゃ飛ばす奴がいます。
パワーの無いエンジンを無理やり高回転で回すことでエンジンは熱くなります。それを冷やさないとエンジンは壊れてしまう。
圧力をかけた空気を爆発させる軽自動車のターボは、エンジンを冷やすことに重点を置かれたセッティングになっている。
これが燃費が悪い大きな原因です。
すなわち、燃料を濃くしてあるのです。
吸入時の空気に混ぜた燃料でエンジンを冷やすということで、エンジンを守り、ノッキング防止(異常燃焼)するセッティングになっているのです。
冷やすためには通常より濃い燃料になります。
そもそも軽自動車は、街乗り用のセッティングになっているので飛ばす車ではありません。だから高速道路がしんどい。
それなのに急発進したり、一般道路で90キロ100キロ以上で走らせる運転手がたくさんいる。
エンジンが高回転で動かすということは、それだけガソリンを使いまくることですから。
ピストンが上下するたびにガソリンを必要としますからね。
パワーがないとついエンジンを回しすぎてしまうもの。
それも燃費がわるい原因のひとつです。
2000回転の加速しか必要がないところを3000回転まわすと、その差の1000回転分の燃料が無駄になりますから。
軽ワゴンの燃費が悪い理由はこちらで記述しています。
ほかにもこれ読んでみませんか?
-
-
アイデア:旧車に後付けレーダーブレーキは可能では?
古い車はワイヤーを引っ張ってブレーキするんだから、間にワイヤーを引っ張
-
-
高級車がFRな理由と雪道で滑りやすい理由
高級車がよく雪道でスタックしている動画がニュースで放映されています。
Comment
>速度を落とすときにエンジンブレーキを使えば燃料噴射を止める
50~60km/hならどの車でもそうなりますが、車種によってはDレンジだと15km/h以下で再噴射開始、3速(又はSレンジ)にすると30km/h以下で再噴射開始というものもあります。これはDレンジだとロックアップが効いてエンジンは車輪から回されているのに対し、3速だとロックアップが解除(又は解除が早い)の為です。こういう特性を知った上でエンジンブレーキを使うとより効果的です。
風船ガム助さん、コメントありがとうございます^^
最近のATやCVTはほんとよく出来てますね。適当に走っても燃費がいいのですから。
私はMTのヴィッツなのであまりATに詳しくなかったのですが、最近CVTに乗り換えようと思っていまして、いろいろ研究中です。是非参考に調べたり乗ってみたりしてみますね。乗り手によって燃費もぜんぜん違うと思うので燃料代節約のために頑張りたいと思っています^-^
告ぎ乗り換えるとしたら、ラクティスぐらいの大きさのファミリーでコンパクトなCVTを探しています。
とおりすがりですが、軽のATのタ-ボ乗っています。燃費を良くするためには当然ですがアクセル踏まないことです。ただし、まったく踏まないというわけにはいかないのでコツはアクセルペダルから足を離さないで足裏感覚を養うことです。アクセルペダルから足を離さないということは当然左足ブレーキになります。ブレーキからアクセルに足を載せ替えてガツンと踏むのが燃費が悪くなる最大の原因です。踏みかえしないで足の指を丸める感覚で発進することを覚えれば燃費はぐっとよくなりますし、変速ポイントを早めにあげてアクセルを踏まないで惰性で走ることも効果あります。また、車の流れにのるため登り坂ではATであっても変速します。ここで効いてくるのがターボでいったん加速してしまえば後は惰性でターボが利かない領域で運転すればNAよりも燃費の節約できます。さらに、信号待ちや渋滞でチョコチョコ進む場合もNレンジとDレンジを切り替えることにより燃費の節約ができます。以上ご参考まで。
コメントありがとうございます。
左足ブレーキは危ないと言われていますがどうでしょうか…
ターボでもうまく使えばNAよりも燃費節約できるのですね、軽自動車ならあり得そうです。
ATでもNレンジ(ニュートラル)での運転、マニュアルでもよくやります。
そういうのを組み合わせてうまくすれば軽ターボでも燃費の運転ができそうですね。
次の車は軽自動車にするか普通車にするか非常に悩んでいます。
ヴィッツハイブリッドもいいけど値段が高い・・といいつつ軽自動車って割高だしな~、ハイブリッド買うぐらいなら安いガソリン車買って余ったお金を貯金したほうが家計のためだしな~と悩み続けています。